ブログ
ブログ一覧
春のお教室をアップグレードされたい先生へ
今月末の音楽祭のフラワー装飾の
制作がスタートします。
もうワクワク感しかないんですよね~
高校の頃からの友人はずっと花育を
応援してくれ見守ってくれます。
そして制作活動が本当に楽しそうだよね~
と、話をしてくれました。
毎回、参加する度に感じますのですよ♡
笑いあり和やかでまた真剣な表情でやれる
環境はなかなかないです。
そんな中でこんな声も聞くこともあります。
同じお花のお教室の先生だから
ライバルじゃない??
なんて聞かれます。
そんなこと1度も感じることはないのです。
だから毎回楽しみに参加できます。
良い氣が出ていると自然と周りも良い氣になる
環境だと思います。
今回はオブジェ制作を見送ってしまった方に
またチャンスがきます。
今週のメルマガでお知らせをしますので
楽しみにされててくださいね~
ひとりではできないことがた~くさん
実現しますよ。
和装ウエディングに着物ドールリウムを飾ってくださいね~
=======================
和装ウエディングの着物ドールリウム
=======================
これからはウエディングシーズンがスタートしますね。
来年のオリンピックにむけて
「オリンピック婚」も流行りますよ。
東京オリンピックですからやはり
和装ウエディングが注目されます。
和装ウエディングの場合はウエディングフォトで
思い出を残しますよね。
白無垢、打掛をあつらえることはなかなかできません。
形に残せること、また想い出を残すことができるのは
着物ドールリウムです♡
白無垢バージョンです。
こちらは白無垢の地模様にはばたく鶴が描かれています。
そして帯も同じく鶴の模様でさらに「おめでたい」
着物ドールリウムになっています。
披露宴会場の入口でお出迎えは白無垢でしたか?
披露宴会場に入るときに打掛でお披露目です~
こちらの打掛は私のいけばなの恩師でいらっしゃる
先生がお母様から誂えいただいた着物を
お嬢さま、お嫁さまへと
受け継がれた打掛をモチーフにしています。
昔の打掛なので重厚感や金の文模様、熨斗の帯状の
絵柄と素晴らしいお着物でした。
すべて「おめでたい」もの
母からお子様へと愛情と伝統を継承する姿を
拝見しました。
振袖は今はお孫さまが受け継がれていて
日本刺繡、金模様が素晴らしいお着物です。
よいものを残せるお着物です。
和装ウエディングをされた方への贈り物として
着物ドールリウムをぜひウエディングのお教室の先生に
取り入れいただけると、喜ばれますよ(≧▽≦)
認定講座をお申込みの方には、
オリジナルレシピをプレゼントします。
着物ドールリウム認定講座 全2回で
ライセンスを取得できます♪
ライセンスを取得できます♪
たくさんの方にご覧いただいた着物ドールリウム
肌寒いが続き三寒四温の言葉のように
ひと雨ごとに春へ近づいていきますよ~
先月から町田市初の展示発表しました
「玉川学園雛めぐり」が無事に終了しました。
こちらの着物ドールリウムが誕生した秘話を
パンフレットにご紹介しとてもご興味を
持っていただきました。
他の作品とひと味違うおひなさまで
オーナー様からもうれしいあたたかいお声掛けくださいました。
「これからも日本の季節のお節句、着物ドールリウムを
たくさん発信して作品発表されてくださいね」
皆様のこのめぐりの想いを私の花育で
形を変えてお伝えしていきます。
長く続いた歴史あるイベントに参加させていただき
本当に感謝しています。
搬出前のカフェでチーズケーキとコーヒーを。
コーヒーの器が輪島塗の作品。
とても軽くて手になじむ器でした。
輪島塗のお話をオーナー様からお聞きしていたので
実際にこちらの器で飲むことができうれしい体験でした。
やはり聞いたことだけではわかりませんね~
実体験は必要だと感じました。
輪島塗の器ですとコーヒーも
まろやかで一生つかえるものです。
漆を塗る前は木で器を作りますから
本当に軽いのですよ~
これは乳幼児からご高齢、手が不自由な方まで
使えますね。
これはオーナー様からお聞きしたお話でした♡
貴重な体験させていただきありがとうございました。
また作品をご覧いただいていました、町田の近郊の方
生徒さまもありがとうございました。
また作品を発表できる場がありましたらご案内いたします。
着物ドールリウムがラジオで紹介されました~
今日もFMサルースにラジオ出演された
着物ドールリウム本部校の星野久美先生。
着物ドールリウムのお話をたっぷりとされました。
メディアも注目され取材オファーもきています、
着物ドールリウムの講座は全2回でライセンスが
取得できます。
着物ドールリウムの講座は全2回でライセンスが
取得できます。
町田からも認定デザイナーさまが誕生しますよ。
当サロンの和紙は友禅和紙を使用しています。
和柄や色の美しさ艶やかさ、雅な作品は
日本人なら誰でも美しいと感じます。
日本人なら誰でも美しいと感じます。
和紙の手触り感触も是非この機会に楽しみくださいね。
着物のことを知らない方でも、洋服感覚で
デザインを考えて楽しむこともできますよ。
デザインを考えて楽しむこともできますよ。
もちろんお着物がお好きな方はご自分のお着物と
同じ作品を作ってみたり、創作着物やご結婚、
成人式のお祝いに差し上げることも素敵です。
同じ作品を作ってみたり、創作着物やご結婚、
成人式のお祝いに差し上げることも素敵です。
日本人形のような本格的な着付けやジュエリーにも
足元が変わるハーバリウムなど幅広く展開が可能。
足元が変わるハーバリウムなど幅広く展開が可能。
海外の方へのお土産も喜ばれます。
(海外へのお土産はこちらのしずくちゃんタイプ)
ほかのタイプに関してはご相談くださいね。
ほかのタイプに関してはご相談くださいね。
ライセンスのことや他にもお悩みやご心配な方は
個別にご相談致しますので、どうぞお気軽に
お問い合わせください。
個別にご相談致しますので、どうぞお気軽に
お問い合わせください。
着物ドールリウムで町田も活性化できるように
私も活動していきます。
私も活動していきます。
着物ドールリウム認定講座の
詳細・お申込みはこちらから★
詳細・お申込みはこちらから★
日本の伝統行事でこころをはぐくむ
ご覧いただきありがとうございます。
日本文化は生活文化でもあります。
日本の地形、地域により風習が
ちがい一概には言えませんが、
私が住んでいる関東中心でお伝えしています。
和文化が花育とも密接な関係でもあります。
*亡くなった方へお花を手向ける
*神への捧げものとしても
環境に花を飾ることはまだ余裕がない
時代でした。
もちろん見てきれいだなぁ~と
感じる心はあったかもしれませんが
生きることで必死な時代には
限られた方しか愛でることはできませんでした。
その中でも草木と生活文化は
深い関係があります。
お正月の松は一年中、常緑樹で
高木であるので神様がそこに
降りると考えられていました。
変わることなく緑が続くことで
常はのいにち=不老長寿
と、考えてきましたよ。
また五節句も人と草木と深くかかわりを
もち生活文化として伝統をつないでいます。
今月の五節句のひとつ・・・
1月7日はご節句の中のひとつ
「人日(じんじつ)」になります。
人を大切にするお節句ね。
「人日(じんじつ)」になります。
人を大切にするお節句ね。
ご節句は奇数の数字が重なると
書きましたが、1月1日お正月は別格の扱いで
1月7日にお供えをして神に五穀豊穣と
平安や健康を祈願します。
書きましたが、1月1日お正月は別格の扱いで
1月7日にお供えをして神に五穀豊穣と
平安や健康を祈願します。
五節句はすべて五穀豊穣、平安、健康の
祈願をします。
日本の風土が生まれる五穀豊穣。
今の若い世代の方はあまり知らない言葉・・
ここは次世代に伝えたいです。
自分たち中心の考えではなく
本質をお伝えすることは日本人として
知っておいてほしいです。
七草がゆを食べるのは有名ですよね。
お正月に豪華な食事に疲れた胃を
休めたり寒い大地から出る七草の
強い生命力から英気を頂き邪気払いと
無病息災で1年過ごせるようにの意味がありますね。
休めたり寒い大地から出る七草の
強い生命力から英気を頂き邪気払いと
無病息災で1年過ごせるようにの意味がありますね。
ここはとても大切な花育の部分です。
きれいな花のみをみて感じるのではなく
花・草木からの姿、命を感じることが
花育です。
七草
芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)菘(すずな)仏の座(ほとけのざ)
繁縷(はこべら)菘(すずな)仏の座(ほとけのざ)
蘿蔔(すずしろ)
意味と効果
芹(せり)
「競りに勝つ」
解熱、整腸、利尿作用、血圧降下
薺(なずな)
「撫でて汚れを除く」
解毒、利尿作用
御形(ごぎょう)
「仏体」
咳、のどの痛みを和らげる
繁縷(はこべら)
「反映がはびこる」
腹痛、胃炎、歯槽膿漏
腹痛、胃炎、歯槽膿漏
菘(すずな)
「神を呼ぶ鈴」
整腸、消化作用、しもやけそばかすにも効果
仏の座(ほとけのざ)
「仏の安座」
食欲増進、歯痛
食欲増進、歯痛
蘿蔔(すずしろ)
「汚れのない清白」
風邪予防と美肌
風邪予防と美肌
薬草代わりにもなっています。