ご覧いただきありがとうございます。
日本文化は生活文化でもあります。
日本の地形、地域により風習が
ちがい一概には言えませんが、
私が住んでいる関東中心でお伝えしています。
和文化が花育とも密接な関係でもあります。
*亡くなった方へお花を手向ける
*神への捧げものとしても
環境に花を飾ることはまだ余裕がない
時代でした。
もちろん見てきれいだなぁ~と
感じる心はあったかもしれませんが
生きることで必死な時代には
限られた方しか愛でることはできませんでした。
その中でも草木と生活文化は
深い関係があります。
お正月の松は一年中、常緑樹で
高木であるので神様がそこに
降りると考えられていました。
変わることなく緑が続くことで
常はのいにち=不老長寿
と、考えてきましたよ。
また五節句も人と草木と深くかかわりを
もち生活文化として伝統をつないでいます。
今月の五節句のひとつ・・・
1月7日はご節句の中のひとつ
「人日(じんじつ)」になります。
人を大切にするお節句ね。
「人日(じんじつ)」になります。
人を大切にするお節句ね。
ご節句は奇数の数字が重なると
書きましたが、1月1日お正月は別格の扱いで
1月7日にお供えをして神に五穀豊穣と
平安や健康を祈願します。
書きましたが、1月1日お正月は別格の扱いで
1月7日にお供えをして神に五穀豊穣と
平安や健康を祈願します。
五節句はすべて五穀豊穣、平安、健康の
祈願をします。
日本の風土が生まれる五穀豊穣。
今の若い世代の方はあまり知らない言葉・・
ここは次世代に伝えたいです。
自分たち中心の考えではなく
本質をお伝えすることは日本人として
知っておいてほしいです。
七草がゆを食べるのは有名ですよね。
お正月に豪華な食事に疲れた胃を
休めたり寒い大地から出る七草の
強い生命力から英気を頂き邪気払いと
無病息災で1年過ごせるようにの意味がありますね。
休めたり寒い大地から出る七草の
強い生命力から英気を頂き邪気払いと
無病息災で1年過ごせるようにの意味がありますね。
ここはとても大切な花育の部分です。
きれいな花のみをみて感じるのではなく
花・草木からの姿、命を感じることが
花育です。
七草
芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)菘(すずな)仏の座(ほとけのざ)
繁縷(はこべら)菘(すずな)仏の座(ほとけのざ)
蘿蔔(すずしろ)
意味と効果
芹(せり)
「競りに勝つ」
解熱、整腸、利尿作用、血圧降下
薺(なずな)
「撫でて汚れを除く」
解毒、利尿作用
御形(ごぎょう)
「仏体」
咳、のどの痛みを和らげる
繁縷(はこべら)
「反映がはびこる」
腹痛、胃炎、歯槽膿漏
腹痛、胃炎、歯槽膿漏
菘(すずな)
「神を呼ぶ鈴」
整腸、消化作用、しもやけそばかすにも効果
仏の座(ほとけのざ)
「仏の安座」
食欲増進、歯痛
食欲増進、歯痛
蘿蔔(すずしろ)
「汚れのない清白」
風邪予防と美肌
風邪予防と美肌
薬草代わりにもなっています。