ブログ
ブログ一覧
真珠の故郷 伊勢志摩と着物ドールリウムのコラボになりました~
着物ドールリウムが、真珠の故郷でもある 【伊勢志摩】のお店でご紹介いただけることになりました。
(シンガポール店もあり)
日本が誇る「あこや真珠」の輝きと 「着物ドールリウム」の日本初のコラボレーション
花嫁さまのお着物と、花婿さまの帯には 「伊勢和紙」を使用しています。
そして着物ドールリウムの脚や、帯締め、 ブーケには、美しい真珠のアクセサリーをデザイン
(ピアス、ブレスレット、リング)
これから挙式をお迎えする新郎新婦さま
またはご結婚のお祝いにオンリーワンの ブライダルギフトとなります。
真珠アクセサリーは取り外しができますので、 使いたい時に気軽に身につけていただけます。
伊勢志摩の真珠のお店「パールファルコ」さまにて 販売もさせていただけることになりました。 こちら★
お問い合わせは パールファルコ
ホームページまたは
フリーダイヤル
0120-10-8065 もしくは
シンガポール店
[日本の各地の伝統工芸とコラボ]
着物ドールリウムは日本の各地の伝統工芸品と
共に活性化のお役に立ちたいという思いから
誕生しました。
今回、このように日本の美しい真珠とのコラボが
実現し認定デザイナーとし嬉しい限りです。
まだ日本の至るところに伝統工芸があります。
町田からも近い箱根は寄木細工が有名です。
コースターや簡単な工芸品はお子様も作れます。
それを台座にして飾ることもでき、箱根の地域の方にも喜ばれると思いますよ。
町田市では唯一の認定講座を開講。
お教室先生や地域の工芸品とコラボで
日本の伝統を盛り上げてみませんか?
着物ドールリウム認定講座、特典
LINEでのお問い合わせも簡単にできます。
お気軽になさってください。
全国書店にて発売中のフラワー専門誌
ベストフラワーアレンジメントに
着物ドールリウム町田校が掲載されました!
昨年11月からスタートしてから3回目です!
ありがとうございます。
この記念も兼ねて町田校で認定講座を受講された方には嬉しいお知らせです!
着物ドールリウムの作品をたくさん撮影してきました。
撮影のアイテム、和小物が増えてきましたので
ここで着物ドールリウム認定講座を
受講された方にご利用いただけます。
===================
着物ドールリウム認定講座特典のご案内
===================
認定デザイナーさまになられてから活用できます
今までの特典に更に追加しました。
特典
制作された着物ドールリウムを花育サロン内で撮影会ができます。
制作された着物ドールリウムを花育サロン内で撮影会ができます。
サロンにあります和小物をすべてご利用いただけます。
屏風、帯、番傘など季節のお花をご利用されて、
SNS、ブログ、ホームページなどにご活用ください。
デザイナーさまの小物もお持ち込みいただき
撮影も可能ですよ(≧▽≦)
季節や背景を変えると違った魅力の
着物ドールリウムの作品にみえます。
他にもこんな特典がありますよ。
特典1
LINE@、Facebookグループで情報をシェアいたします。
特典2
着物ドールリウムのお教室での活かし方、
着物ドールリウムのお教室での活かし方、
資材の取り寄せなどお伝えいたします。
特典3
花育サロンのオリジナルレシピをプレゼントします。
着物ドールリウムにお役に立つます。
花育サロンのオリジナルレシピをプレゼントします。
着物ドールリウムにお役に立つます。
これがあると生徒様からも一目置かれますよ♡
新しい令和の時代
和の斬新な着物ドールリウム認定デザイナーさまとして
活動してみませんか?
お教室の先生のお得意分野や地域特産をプラスして
新しいメニュー作りのお役に立ててください。
LINEでのお問い合わせはスタンプを
推してくださいね。
LINEでのお問い合わせも簡単にできます。
お気軽になさってください。
格調高い八芳園白鳳館で着物ドールリウムを展示発表
こちらで八芳園白鳳館で着物ドールリウムの
展示発表のご報告がまだでした。
とても素晴らしかった場所で発表できました。
「令和」の年号が発表の日で記念すべき1日となりました。
八芳園白鳳館は和の雰囲気と品格が
あらわれる素晴らしい建物。
桜も丁度、満開で和を楽しむことと
着物ドールリウム50体、等身大の着物ドールリウム
桜のオブジェが会場を一層華やかで
雅な演出ができました。
認定デザイナーさまの作品がたくさん並び
ドールちゃんが桜を愛ででお花見をしている様子
格式ある八芳園白での発表は和装ウエディングの
着物ドールリウムを添えさせていいtただきました。
白無垢、紋付き袴姿を展示しました(≧▽≦)
等身大の着物ドールリウム
今回のオブジェ制作には私の思い出ものむを
取り入れていただきました。
長男の小学部の入学式で着た着物
黒の帯は結納で身に着けた帯。
どちらも想い出のものが形を変えて
蘇りました。
帯を4本使ったオブジェ
大きな桜のオブジェは圧巻でしたよ~
*初めてのオブジェ制作に参加された先生
*ベテランのオブジェ制作の先生
*現場を経験された先生
参加される先生方の気持ちひとつで
学ぶは違います。
スキルは確実に学べます。
通常レッスンでは学べないことを取得できますよ!
チームになると周りの方を気にする方も
いらっしゃるかもしれませんが、それは何も得ることは
ありませんよ。
比べる必要は全くありません。
「私なんか・・・」
「実力はないし・・・」
「知っている人もいないし・・」
など、負の感情を抱くと負の連鎖が始まります。
「楽しそうだな・・」
「一緒に活動して達成感を味わいたい・・」
「どんなことができるのか・・」
「自分に不足スキルは何か・・・」
ワクワクしながら参加することで活動後に
どんな学びがあるのかわかってきます。
常に向上心を持ち続けることで意識もかわり
周りの景色もかわっていきます。
「あんな風になりたい」
「こんなことを実現したい」
気持ちを持つことは成長するためには
必要なことです。
春のスタートにお教室の先生のお手伝いをいたします。
====================
お花で文化コミュニティ募集
====================
1人ではできない体験や1度にたくさんのスキルを
学べます。
学べます。
充実度も高いオブジェ制作や憧れの雑誌にも
掲載されるチャンスがあるお花で文化コミュニティに
ご興味がある方
掲載されるチャンスがあるお花で文化コミュニティに
ご興味がある方
お教室の先生方の実績と信用が得られます。
4月末日まで第2期生募集
お花で文化ミュニティのメンバー
ご興味がある方はこちら↓にご登録お願いします。
先行でお知らせいたします。
先行でお知らせいたします。
LINEでのお問い合わせはスタンプを
おしてくださいね。
おしてくださいね。
こ~んなステキ認定証
平成もあとわずかですね。
まさか昭和、平成、令和と三世代を
経験するとは驚きです。
こんな経験もできない貴重な体験です。
令和の時代、来年は東京オリンピックと
和が取り上げられますね。
日本の和を斬新なデザインの着物ドールリウムで
和の文化に触れてみませんか?
着物ドールリウム認定証です。
和紙の台紙で桜の絵柄がとても素晴らしいですよ。
こちらをいただいた時には感動でした。
和紙の特性がでる台紙です。
和が大好き方はきっと感動的ですよ~
5月
4日(土)8日(水)13日(月)
18日(土)23日(木)
10:00~16:00
4日(土)8日(水)13日(月)
18日(土)23日(木)
10:00~16:00
6月
6月3日(月)8日(土)11日(火)
17日(月)22日(土)26日(水)
10:00~16:00
6月3日(月)8日(土)11日(火)
17日(月)22日(土)26日(水)
10:00~16:00
7月
4日(木)6日(土)9日(火)
15日(月祝)17日(水)
23日(火)27日(土)29日(月)
10:00~16:00
4日(木)6日(土)9日(火)
15日(月祝)17日(水)
23日(火)27日(土)29日(月)
10:00~16:00
着物ドールリウム認定講座
お仕事などで土日、夜間のご希望の方は
お気軽にご相談ください。
日本の雅なお姫様
和装ウエディングタイプは1dayレッスンも可能です。
LINEでのお問い合わせはスタンプを
推してくださいね。
LINEでのお問い合わせも簡単にできます。
お気軽になさってください。
お花で文化活動でお教室の先生が活躍できます
フルールトレシック公認お花で文化コミュニティ
町田花育サロングループの限定募集開始します。
バックナンバーからご覧いただけます。
*花育士さま
*花育セラピーさま
*花カウンセラーさま
*おやこレッスンをされていらっしゃる先生
*着物ドールリウムのご興味がある方
*フラワー装飾、フラワーオブジェにご興味がある方
*花育セラピーさま
*花カウンセラーさま
*おやこレッスンをされていらっしゃる先生
*着物ドールリウムのご興味がある方
*フラワー装飾、フラワーオブジェにご興味がある方
高い実績を身に着けることは認知度をあげます。
自然と集客に繋がります。
こちらのコミュニティでは花歴に関係なく、
学びながら実績をすることができま積み重ねていきます。
この1年間にもたくさんのイベントが舞い込んできましたので、
今後もお選びするので悩んでしまうくらいですよ~
そしてご遠方の先生も気軽にご参加できる方法がございます。
ワクワク楽しく活動ができますお花コミュニティで
ご一緒できますと嬉しいです。
メルマガ、LINE@でご案内いたします。
募集もライン@メルマガからになります。
LINEでのお問い合わせはスタンプを
推してくださいね。
LINEでのお問い合わせも簡単にできます。
お気軽になさってください。
和の文化は本当に素敵・・
日本って本当に素敵です。
四季折々の美しさを大切にしている生花文化。
世界でも四季がはっきり分かれている珍しい国です。
暮らしの中に季節のお花を飾ると、
心も安らぎ癒され豊かな気持ちで過ごせます。
これからオリピックに向けて更に和の文化が注目されます。
日本の美学、繊細で優美さをご紹介する
機会があるかもしれませんよ。
昔に比べて社会や環境が変化しています。
和に触れる機会も減っていますが、ほんの少しの
気持ちのゆとりで和を取り入れられます。
核家族で都内に住んでいると伝統文化に
触れる機会が少ないですが・・・
日本の四季の行事やお花を知ることで新たな発見がありますよ。
::::::::::::::
五節句、行事の花を知る
日本は季節の変わり目に五節句の行事があります。
古くから神道信仰があり、神に五穀豊穣や
自然の恩恵に感謝すること
不老長寿や繁栄を願う行事です。
これは日本人が農作物を食べる民族だからです。
お供え物は旬の野菜、くだものなど。
室内に飾ることもありますね。
五節句には必ずそれに関連した植物が飾られます。
これは主に邪気払いをするためです。
1月7日 人日の節句 春の七草
3月3日 上巳の節句 桃
5月5日 端午の節句 菖蒲、柏
7月7日 七夕の節句 笹
9月9日 重陽の節句 菊
3月3日 上巳の節句 桃
5月5日 端午の節句 菖蒲、柏
7月7日 七夕の節句 笹
9月9日 重陽の節句 菊
それぞれがその季節に咲くお花です。
邪気払い、旬のもの、季節ごとにお子さまと
一緒に飾ったり準備することでコミュニケーションを取り
行事のまつわるお話をされるの良いですよ。
ご家族の目に触れてる場所に飾り、季節の移り変わりを
視覚から楽しむ環境作りもオススメします。
(上巳の節句の室礼)
グローバル時代だからこそ母国のことを紹介できるような
環境つくりが必要です。
この環境作りをご家庭で習慣づけると、お子さまが自然と四季のお花を五感で記憶して覚えていきますよ~
日本の和に触れる機会が少なくなっています。
当サロンでは身近に体験できる和の講座で
日本の美を体験してくださいね。
============
和の文化を楽しく学べる講座
和の文化を楽しく学べる講座
華茶なでしこ講座
いけばな、お抹茶、着物ドールを各1かいの体験講座
いけばな、お抹茶、着物ドールを各1かいの体験講座
===========
メルマガ、LINE@でご案内いたします。
募集もライン@メルマガからになります。
LINEでのお問い合わせはスタンプを
推してくださいね。
LINEでのお問い合わせも簡単にできます。
お気軽になさってください。