ブログ

ブログ一覧

好きなことでスキルアップ

和布×プリザーブドフラワーのコラボ
和のものが大好きな小学6年性の
お子さま
和布で花びら1枚1枚から作ります。
かなり高度なことをしていますが
2時間集中して素晴らしい作品の完成です。

見ていると簡単そうに見えますが、
お花の先生がご覧になって驚いていました。
手間かけて1枚作りますし
2時間でできあがるのもスゴイこと
なんですよ~
1年8ヶ月通われここまでスキルを
身につけました。
集中力は抜群です。そして和が大好きな
やまとなでしこです。
たくさんのやまとなでしこが増えて
日本の素晴らしさをを世界へひろめてほしいですね

夏休みの自由研究 大人気のハーバリューム

ハーバリュームは植物の標本とも言われ
瓶の中で美しくお花が咲いています。
思っていたより難しく、想いを形に
することができなかったようですが
時間をかけて思い通りの作品が完成しました。
image
花育の効果
*自然の草木、お花に触れていのちを感じる
*五感を刺激して感情を生み出す
*手先を使い脳を刺激する
*自分の頭で考えたことを、立体のものに仕上げ脳を刺激する
*美しいお花に触れ情操教育をはぐくむ
*制作は創意工夫をしていく中で自分で決める。
 すなわち1人で決断をすること。
(指示待ちではなく自分で考える力を養う)
*幼稚園、学校以外の場でコミュニケーション能力を育てる
*礼儀作法を学ぶ
まだ夏休みの自由研究にお花で解決してくださいね~

いけばなの効果

2020年東京オリンピックにむけて「和」の伝統文化が

注目されています。

 

池坊のお花は日本最古のいけばな。

いけばなの発祥地とされ初代家元は

小野妹子です。

 

聖徳太子ともゆかりがあり

「和をもって尊し」の

言葉のように「調和」を大切にしています。

 

お稽古の時間には歴史のお話も交えながら

こころ休まる時間を過ごされています。

 

お花と向き合うことで心を整えることは
自分の心をみつめる時間となります。

お花の形式より目にみえないことの方が
大切です。

いけばなはこころの鑑とも言われます。

慌ただしい毎日をお花で心を
リラックスさせて充実した時間を過ごしましょう。

花育の効果

「子供の生きる力を育てる」を花育レッスンで育てます。

乳幼児から生きる力を育てることができます。
日々の生活の中から身につけてあげるいいですね。
    image             image
まだ歩けない赤ちゃんが何か物を取ろう手を出した時に
すぐ渡すのではなく、自分で取ろうと赤ちゃんに意識を持たせます。

取れた時に「よく取れたねと優しく声をかけて上げると
赤ちゃんが褒めてもらった良い感情を抱きます。

この行為と感情は記憶していくには継続してくださいね。
赤ちゃんは繰り返しの遊びが大好きですからね。
たくさんして差し上げてください。

感情教育ができるのは12歳くらいまでと言われています。

お花に触れて五感や心を育て感情教育を養いましょう。

~~乳幼児の場合~~
今回は乳幼児のお子様はどのようにしたら
いいと思いますか?

絵本や遊びを通して疑似体験させたり

日々の生活の中から生きる力を

身につけるといいですよ。

ごっこ遊びは自分のやりたい役割を決めたり、

他の子とやりたいことが重なってしまった場合の

やりとりを考え、解決した時の達成感が
最大の喜びと自信につながります。

お子様のお花のレッスンは

チェック自分でどんなお花の形にするのか考える

チェックお花のどの部分をみせれば美しいか考える

チェック長さを考えて切る

チェックできた達成感と喜び

こんな時に脳の刺激を受け、

また「生きる力」をお花を通して

身につけていきますよ。

池坊いけばな講座 高校生 保護者さま体験

6月30日  大和市私立中高生の保護者さま、生徒さま

合計20人の方にいけばな講座にご参加いただきました。
初めての方、久しぶりのいけばなの方。
年代の幅もありますが、池坊いけばなの真髄をお話しさせていただきました。
講義は池坊いけばなの歴史、フラワーアレンジメントとの違い、日本人とお花のかかわり、花育についてお話しさせていただきました。
ご参加の皆さま、とても真剣に興味深く聞いてくださいまして、私もとても感激しました。
最後に皆さまにご感想を書いていただきました。
嬉しいことにご参加の20名さま全員楽しかったと書いてくださいました。
その中から一部ご感想をご紹介させていただきます。
*講義はとても聞きやすく、いけばなの歴史も面白かったです。
また、いけばなとフラワーアレンジメントとの違いもわかり実技がしやすかったです。
充実したお時間をありがとうございました。
*いけばなは哲学的でとても興味深く講義を聞いていました。
よりいけばなを知りたいと思いました。
実技は講義を踏まえて考えながらやりました。
自宅にお花を飾りたいなりました。
*歴史も古くいけばなの奥の深さを知ることができ、より関心が深まりました。
日本の伝統を大切にしたいと思いました。
*いけばなは堅苦しいと思っていましたが、無心で楽しくできました。
家に季節のお花を飾りたいです。
*先生のおっしゃるように、いけばなで心が落ち着き、心を表すものだと思いました。
人それぞれの感覚を大切に、どの作品もそれぞれに良さがある。
どの人もそれぞれ素晴らしく、大切だということにつながる考えが心に響きました。
たくさんのお声を聞くことができました。
10月に2回目のいけばな講座もありますので、有意義なお時間になるように準備していきます。