ブログ

ブログ一覧

母からお子様へ しあわせの連鎖

ご覧いただきありがとうございます。

昨年ウエディングブーケのオーダーを

いただきました花嫁はは今は可愛い

お母さまになられました。

ウエディングブーケと同じ ベビーヘアバンド

プチブーケをお宮参りの時にご利用いただけるように

作りました♡

こちらがウエディングブーケ

黄色のダリアをブルーも使っていますよ。

プレママの時にはマタニティサシェで撮影

プレパパとご一緒に撮影も楽しまれたよにんうです。

ご家族での撮影もこれも楽しいですよね。

妊婦さんの体調がいつ変化するのかわかりませんので

体調が良い時に撮影を楽しんでいただきたいですね、

image

しあわせがいっぱい込められたウエディングブーケと

同じお花を使いしあわせがお子様にも続くように

願いを込めてベビーちゃんようにおつくりします。

1dayレッスン、オーダー販売もできます。

お花でしあわせを届けてみませんか?

母からお子様へ

お忙しままに代わりおばあさまがお作りするのも素敵ですよ♡

花育サロン ウエディング講座は撮影会もつき

ご家族が素敵なお時間を過ごせるような時間の

プロデュースもついています。

プロデュースつき作品も3作品制作できます。お得な特典付きの講座詳細はこちらから★

プチブーケ、マタニティサシェも1dayレッスン可能です。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはLINEもご利用ください。

友だち追加

フランスで展示販売されたい方 海外での実績を作りたい方は必見です!

今日は1月7日、松の内でしたね。お正月飾りは取り下げました?

まだの方は今日中にしまってくださいね。

そして五節句の人日の日でした。日本の伝統行事の1つです。

七草がゆも召し上がりましたか?

五節句のことを書いていますのでご覧ください。

https://ameblo.jp/atelierflowerluce/entry-12562169268.html

お正月の気分も少しずつ抜けて普段の

日常生活にもどっていますか?

もう少し落ち着くと小正月、女性のお正月が来ますね。

年末年始とご家族のために頑張った女性の

ご褒美?といいますかやっとゆっくり休める

時期になります。

来週あたりから新年会が多くご予定の方も

多いのではないでしょうか。

私も友人との新年会を楽しみにしています(≧▽≦)

町田のサロンに飾っています

着物ドールリウムのコデマリちゃん。

とてもかわいらしくとても好評で

ディスプレイをのぞいていかれる方が多いです。

こちらのワインボトルハンガーver

コデマリちゃんを出展します。

image

===========

フランス出展記念 特別企画

JAPAN TOURS FESTIVAL2020

===========

着物ドールリウムはお教室の先生や

ハンドメイド作家さまの実績がすぐにつきます。

今年のオリンピックイヤーで活動したいと

考えていらっしゃる方まだ間に合います!

フランスで展示販売の実績がつくと

他でやっているワークショップとは違い

高い評価をされてきます。

ここがポイントですよ~

行動、実績がこれからは評価されてくる時代です。

こちらの方にオススメです

*海外でハンドメイドの展示販売の実績がほしい方

*フラワー教室の先生

*ジュエリー作家さま

フランスで着物ドールリウム展示販売に

ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記のLINEもご利用ください

image

 

image

着物ドールリウム町田校として特典もあります。

あわせてご利用いただけます。

メルマガご購読★

お問い合わせはLINEもご利用ください。

友だち追加

和の伝統行事は生活文化です 人を大切にするお節句

日本文化は生活文化でもあります。
日本の地形、地域により風習が
ちがい一概には言えませんが、
私が住んでいる関東中心でお伝えしています。
和文化が花育とも密接な関係でもあります。
*亡くなった方へお花を手向ける
*神への捧げものとしても
環境に花を飾ることはまだ余裕がない
時代でした。
もちろん見てきれいだなぁ~と
感じる心はあったかもしれませんが
生きることで必死な時代には
限られた方しか愛でることはできませんでした。
その中でも草木と生活文化は
深い関係があります。
お正月の松は一年中、常緑樹で
高木であるので神様がそこに
降りると考えられていました。
変わることなく緑が続くことで
緑は常のいのち=不老長寿と、考えてきましたよ。
また五節句も人と草木と深くかかわりを
もち生活文化として伝統をつないでいます。
今月の五節句のひとつ・・・

{4E667152-15D3-4FE9-85B0-B568C05B82A1}

1月7日はご節句の中のひとつ
「人日(じんじつ)」になります。
人を大切にするお節句ね。
 ご節句は奇数の数字が重なると
書きましたが、1月1日お正月は別格の扱いで
1月7日にお供えをして神に五穀豊穣と
平安や健康を祈願します。
五節句はすべて五穀豊穣、平安、健康の
祈願をします。
日本の風土が生まれる五穀豊穣。
今の若い世代の方はあまり知らない言葉・・
ここは次世代に伝えたいです。
自分たち中心の考えではなく
本質をお伝えすることは日本人として
知っておいてほしいです。
{6B52BBA7-64DA-45C9-8F36-61B0EDA11DA7}
七草がゆを食べるのは有名ですよね。
お正月に豪華な食事に疲れた胃を
休めたり寒い大地から出る七草の
強い生命力から英気を頂き邪気払いと
無病息災で1年過ごせるようにの意味がありますね。
ここはとても大切な花育の部分です。
きれいな花のみをみて感じるのではなく
花・草木からの姿、命を感じることが花育です。
七草
芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)菘(すずな)仏の座(ほとけのざ)
蘿蔔(すずしろ)
意味と効果
芹(せり)
「競りに勝つ」
解熱、整腸、利尿作用、血圧降下
薺(なずな)
「撫でて汚れを除く」
解毒、利尿作用
御形(ごぎょう)
「仏体」
咳、のどの痛みを和らげる
繁縷(はこべら)
「反映がはびこる」
腹痛、胃炎、歯槽膿漏
菘(すずな)

「神を呼ぶ鈴」

整腸、消化作用、しもやけそばかすにも効果
仏の座(ほとけのざ)
「仏の安座」
食欲増進、歯痛
蘿蔔(すずしろ)
「汚れのない清白」
風邪予防と美肌
薬草代わりにもなっています。
1月11日は鏡開き
{64158609-3A86-4778-90B4-8D45B342C327}
鏡開きは、お正月に神様、仏様に供えていた
鏡餅を下げそれを食べるという風習です。
神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ
神様や仏様に感謝しながら食べることによって
無病息災を祈願します。
鏡餅を包丁で切るのは切腹を連想させるので
鏡餅は木槌で開くことが縁起が良いとされています。
鏡開きは一般的に“松の内〟の後に行います。
関東では1月7日が「松の内」になります。
神様に感謝し無病息災と平安を願うこころを育て日本文化。
花育もこころを育てます。
和の文化を体験もできます。
お問い合わせはLINEをご利用ください。

友だち追加

よいお年をお迎えください

東京都町田市相模原

花育フラワー講師

三田村ゆき子です

ご覧いただきありがとうございます。

こんばんは。

今年もレッスンや外部講座以外でも

イベント行事にたくさん参加できました。

たくさんのご縁をいただきありがとうございました。

とても充実した時間を過ごすことができました。

今後の励みと課題を来年に活かしていきたいと

思います。

寒さがましてきますのでどうぞお気をつけてお過ごしください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

来年も素敵な年になりますように

お祈り申し上げます。

よいお年をお迎えください。

町田市初着物ドールリウム展示

渋谷のコンサート装飾

八芳園白鳳館着物ドールリウム

フラワーオブジェ展示

羽田国際空港ターミナルコンサートホールの装飾

東京ビッグサイトウエディング産業フェア

着物ドールリウム展示

フランス大使館パーティー

ホテルニューオータニいけばな花展

二胡奏者ウェイウェイさまコンサート装飾

着物ドールリウム新コデマリちゃん

2020年フランスのイベント参加

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

お花で想いを届ける

28日に門松、しめ縄飾りを飾れなかった方はまだ間に合いますよ~
30日には飾りましょうね。
室内でに少ないお花は31日でも大丈夫ですよ(≧▽≦)
花材をどんなスタイルでアレンジすれば、
お正月らしいスタイルになると思いますか?
それは・・・

縦長のスタイルです。

image
(生徒さまの作品)
横幅の2倍~2、5倍くらい縦の長さがあると
縦長スタイルになりますね。
特に若松は真っ直ぐに天にむかって伸びるように、若松を活かしたスタイル。

image
そして

このスタイルは祈りの姿を表しています。
新年、初詣に行かれた時に、お祈りをする姿を思い出して下さい。

神様に向かい直立不動で祈りを捧げていませんか?

手を合わせまっすぐに立つ!

縦長スタイルは人が祈る姿なんですよ。

神様に感謝をして1年無事に過ごせるようにと願うこと。
お花を通して心を豊かに育むこと・・・

おもてなしのお花ですから、神様、お客様を想う心配りが必要です。

スタイルばかりが重要ではありませんが、お花と人とのかかわりについて知っておかれるとお役に立ちますよ(*^^*)

日本人のこころお花で感じてくださいね。
想いをお花で届けてみませんか?
花育講師養成講座でお届けしています。
image
お問い合わせはLINEをご利用ください。

友だち追加